夏休みの工作 その2~紙粘土の貯金箱~
夏休みも残りわずか。
今まで撮っておいた工作の記事を慌ててアップです~。
簡単に出来るので、まだ作ってないよ~というお子様の為にも・・・
用意する物・・・紙粘土。フワフワのタイプでもオッケー。

絵の具、カッター、歯ブラシ、爪楊枝。
この夏、食べたスイーツ等のカップ。

絵の具を混ぜて色付けします。

肌色やパステルカラーは簡単に出来ますが、
チョコレートの色など濃い色は、思った色をだすのが難しい・・・

左、チョコブラウニーの色を出そうとしたのに失敗。

濃い色は先に形を作って、乾燥したら色を塗ったほうがいいです。
ラップを被せ、めん棒でのばします。

お好みの型で抜き、歯ブラシでポンポンと毛羽立たせて
クッキーのような質感を出します。

ヘラで粘土板から剥がして乾燥させます。

目・鼻・口は爪楊枝でチョンチョン。
型で抜く代わりに、こんなチョコのの入ってた入れ物を使っても。

↑海外でよくクリスマス前に売ってるアドベントカレンダーの中身。
日本だったらアンパンマングミとかがこんな型に入ってたかな~?
先日は子供達がコレを使ってチョコを作り、ケーキの小物入れを
完成させました。

初めから色をつけて作るので、イメージしやすいのが○。
お友達も一緒に楽しく作れました。
貯金箱の作り方は続きに・・・


今まで撮っておいた工作の記事を慌ててアップです~。
簡単に出来るので、まだ作ってないよ~というお子様の為にも・・・
用意する物・・・紙粘土。フワフワのタイプでもオッケー。

絵の具、カッター、歯ブラシ、爪楊枝。
この夏、食べたスイーツ等のカップ。

絵の具を混ぜて色付けします。

肌色やパステルカラーは簡単に出来ますが、
チョコレートの色など濃い色は、思った色をだすのが難しい・・・

左、チョコブラウニーの色を出そうとしたのに失敗。

濃い色は先に形を作って、乾燥したら色を塗ったほうがいいです。
ラップを被せ、めん棒でのばします。

お好みの型で抜き、歯ブラシでポンポンと毛羽立たせて
クッキーのような質感を出します。

ヘラで粘土板から剥がして乾燥させます。

目・鼻・口は爪楊枝でチョンチョン。
型で抜く代わりに、こんなチョコのの入ってた入れ物を使っても。

↑海外でよくクリスマス前に売ってるアドベントカレンダーの中身。
日本だったらアンパンマングミとかがこんな型に入ってたかな~?
先日は子供達がコレを使ってチョコを作り、ケーキの小物入れを
完成させました。

初めから色をつけて作るので、イメージしやすいのが○。
お友達も一緒に楽しく作れました。
貯金箱の作り方は続きに・・・


スポンサーサイト
tag : 105人の時間展
夏を満喫♪花火に流しそうめんにカブト虫♪
お久しぶりの更新で~す
更新がなかったのは、元気で遊んでいたからで~す。
夜になるとPCに向かう元気も無く・・・さっさと寝てましたぁ。
さて、もう先週のお話になりますが・・・
今年の夏休みも、子供達と山のほうに泊りでお邪魔してきました~。

着いてみるとあいにくの雨。
でも夜には花火もできました。

ご満悦の様子・・・。

お友達とのお泊りでハイテンションの子供達・・・
なかなか寝ませんでしたが、かーちゃんも久しぶりにお酒なんか
飲んじゃってゆっくりさせていただきました♪
翌日は釣り!

釣ったらさばく!

焼く!

食べる!
もちろん、美味しかったです~!
初めは大人がお肉や野菜を焼いてたんですが、お腹がいっぱいに
なった子供達が交代で焼き係りなってくれました。




更新がなかったのは、元気で遊んでいたからで~す。
夜になるとPCに向かう元気も無く・・・さっさと寝てましたぁ。
さて、もう先週のお話になりますが・・・
今年の夏休みも、子供達と山のほうに泊りでお邪魔してきました~。

着いてみるとあいにくの雨。
でも夜には花火もできました。

ご満悦の様子・・・。

お友達とのお泊りでハイテンションの子供達・・・
なかなか寝ませんでしたが、かーちゃんも久しぶりにお酒なんか
飲んじゃってゆっくりさせていただきました♪
翌日は釣り!

釣ったらさばく!

焼く!

食べる!
もちろん、美味しかったです~!
初めは大人がお肉や野菜を焼いてたんですが、お腹がいっぱいに
なった子供達が交代で焼き係りなってくれました。

2009年 8月15日(土)こんにちは、永野です。今年に入って、3度目のキャンプ。8月13日から15日まで、2泊で、静岡市葵区の清沢へ行ってきました。7月の清沢キャンプでの、虫( カブトムシ、クワガタ )捕りに味をしめ、子供たちを引き連れ、山の中へ。いたいた! 樹液の出るクヌギの木には、昼間でも虫が集まってきます。ホームセンターで見かけるカブトムシ。 本当は、こういう所にいるんだよねぇ~。宿泊棟にも...
静岡の里山でカブト虫を捕まえよう! 『ノコギリクワガタ VS ミヤマクワガタ 』


『105人の時間展』夜のワークショップ♪
しつこくてゴメンナサイ。残すところ今日、明日、明後日と3日に
なってしまったので、慌てて記事をアップ・・・。
おt-ちゃんが草薙球場にナイター試合にいってる間、
また『105人の時間展』でお散歩。

トランポリが出現してました♪
大喜びでピョンピョン~♪

前回の記事の木たち。

『増えてるね~。」
ホントは『カリ~番長』のカレー、食べてみたかったんですけど
子供達、せっかく買ってみても食べないことが多いので・・・

鮭オニギリ持参。
デザートのカキ氷を買って、二人で。

「キーーーーン!!!」
「でもおいし~♪」

夕暮れになって、スクリーンや灯りもつきました。

さっき、オニギリを食べてた周辺にこんな灯りが・・・

よお~く見ると、下のほうにネズミさんが書いてあるのが
分かりますでしょうか?

コチラはゾウさん。以前の記事ではアリエルのシッポだと
思ったのは、クジラだったんです。

眺めてると、それぞれ点滅するテンポが違う。
ネズミは早く、ゾウはゆ~っくり。
それぞれの心臓がぽくぽく脈打つテンポなんですって。
そこで夜のワークショップ参加のお誘いが。
ストップウォッチを渡され『1分間に何回点滅するか数えよう』
ネズミもゾウも犬も猫も、一生の間に脈打つ数はほぼ同じ。
それが早ければ年数が短い寿命、ゆっくりならば何十年になる、という訳。
(式は・・・忘れちゃった・・・ゴメンナサイ。)
クジラやウサギやラクダなど、探してはカウント。
しかし、上の子2年生とはいえ、まだかけ算・わり算を習ってない!
この灯りのアーティストさんにケータイの計算機機能を借りて
計算してました・・・。(またまたお騒がせして申し訳ない・・・。)
計算途中で試合を終えたとーちゃん、登場。
子供達、何をカウントしたのかちゃんと覚えてるだろうか・・・?


なってしまったので、慌てて記事をアップ・・・。
おt-ちゃんが草薙球場にナイター試合にいってる間、
また『105人の時間展』でお散歩。

トランポリが出現してました♪
大喜びでピョンピョン~♪

前回の記事の木たち。

『増えてるね~。」
ホントは『カリ~番長』のカレー、食べてみたかったんですけど
子供達、せっかく買ってみても食べないことが多いので・・・

鮭オニギリ持参。
デザートのカキ氷を買って、二人で。

「キーーーーン!!!」
「でもおいし~♪」

夕暮れになって、スクリーンや灯りもつきました。

さっき、オニギリを食べてた周辺にこんな灯りが・・・

よお~く見ると、下のほうにネズミさんが書いてあるのが
分かりますでしょうか?

コチラはゾウさん。以前の記事ではアリエルのシッポだと
思ったのは、クジラだったんです。

眺めてると、それぞれ点滅するテンポが違う。
ネズミは早く、ゾウはゆ~っくり。
それぞれの心臓がぽくぽく脈打つテンポなんですって。
そこで夜のワークショップ参加のお誘いが。
ストップウォッチを渡され『1分間に何回点滅するか数えよう』
ネズミもゾウも犬も猫も、一生の間に脈打つ数はほぼ同じ。
それが早ければ年数が短い寿命、ゆっくりならば何十年になる、という訳。
(式は・・・忘れちゃった・・・ゴメンナサイ。)
クジラやウサギやラクダなど、探してはカウント。
しかし、上の子2年生とはいえ、まだかけ算・わり算を習ってない!
この灯りのアーティストさんにケータイの計算機機能を借りて
計算してました・・・。(またまたお騒がせして申し訳ない・・・。)
計算途中で試合を終えたとーちゃん、登場。
子供達、何をカウントしたのかちゃんと覚えてるだろうか・・・?


tag : 105人の時間展
『105人の時間展』105人目になれたかな?
8月11日の早朝、駿河湾を震源とする地震がありました。
我が家は軽い壁掛け時計が落ちてきたくらいで被害は
ありませんでしたが、お隣の瓦が1枚、道路に落ちて割れてました。
それにしても・・・ウチの子達、叩き起こすまで地震に
気が付かなかったんですよ!
けっこう、ガタガタガタ!!!て揺れたんですけど。
慌ててシャッターを開けて出口を確保し、娘達を着替えさせ
靴をそばに置いて暫く待機。
身内に連絡を入れてみたり・・・
(だいたい、被害はナシ。仏壇の中が散らかったとか・・・)
下の子が鼻血を出したり・・・。
緊迫した空気の中で、ご飯が炊き上がる合図が。
「とりあえずメシだ!」ということで、焚きたてご飯でオニギリ。
そしてお弁当作り。(ちょっとオマヌケかなあと思いつつ)
学童クラブは閉鎖され、そのお弁当も自宅で食べたんですけど。
ついでに下の子も保育園をお休みさせて、今は二人で昼寝中です。
朝早かったからね~。
JRや東名にまだ影響は残ってるけど、我が家のほうは
断水も停電もなく、いつもと同じ生活に戻っています。
ご心配くださった皆様、ありがとうございました!
さて、先日にもご紹介したグランシップの『105人の時間展』
少し戻って6日(木)のお話。
急に時間が空いて、午後から子供達とまたまた行ってきました。

この日のお目当ては↑の針金でできたデッカイ球体の作者さん、
奥中 章人さんのワークショップ。

針金で自分の手のひらサイズの木を作るんです。
歳の数だけ使う針金を増やしていくので、子供達は小さな木に、
大人は枝の多い大きな木になります。
かーちゃんはサバをよんで少なめにしてもらったんだけどさ~。

まだはじめのほうだから、少ししか生えてませんが
時間展がフィナーレを迎える頃にはイッパイになってるはず。

作品のタイトル名の3つ目に『worid-treediagram』とあって、
どれのことだ~?と思ってたけど、これで少しナットク。
芝生に植樹(?)してる様子をNHKのローカル版でやってましたよ~。

あ、きねこさ~ん、一緒に映ってた方は奥中さんご本人で
ダンナじゃありませんよ~
このワークショップは14,15,16日にも開かれるそうですよ。
午後2時~6時。無料です。展示終了後は持ち帰れるそうです。
我が家は軽い壁掛け時計が落ちてきたくらいで被害は
ありませんでしたが、お隣の瓦が1枚、道路に落ちて割れてました。
それにしても・・・ウチの子達、叩き起こすまで地震に
気が付かなかったんですよ!
けっこう、ガタガタガタ!!!て揺れたんですけど。
慌ててシャッターを開けて出口を確保し、娘達を着替えさせ
靴をそばに置いて暫く待機。
身内に連絡を入れてみたり・・・
(だいたい、被害はナシ。仏壇の中が散らかったとか・・・)
下の子が鼻血を出したり・・・。
緊迫した空気の中で、ご飯が炊き上がる合図が。
「とりあえずメシだ!」ということで、焚きたてご飯でオニギリ。
そしてお弁当作り。(ちょっとオマヌケかなあと思いつつ)
学童クラブは閉鎖され、そのお弁当も自宅で食べたんですけど。
ついでに下の子も保育園をお休みさせて、今は二人で昼寝中です。
朝早かったからね~。
JRや東名にまだ影響は残ってるけど、我が家のほうは
断水も停電もなく、いつもと同じ生活に戻っています。
ご心配くださった皆様、ありがとうございました!
さて、先日にもご紹介したグランシップの『105人の時間展』
少し戻って6日(木)のお話。
急に時間が空いて、午後から子供達とまたまた行ってきました。

この日のお目当ては↑の針金でできたデッカイ球体の作者さん、
奥中 章人さんのワークショップ。

針金で自分の手のひらサイズの木を作るんです。
歳の数だけ使う針金を増やしていくので、子供達は小さな木に、
大人は枝の多い大きな木になります。
かーちゃんはサバをよんで少なめにしてもらったんだけどさ~。

まだはじめのほうだから、少ししか生えてませんが
時間展がフィナーレを迎える頃にはイッパイになってるはず。

作品のタイトル名の3つ目に『worid-treediagram』とあって、
どれのことだ~?と思ってたけど、これで少しナットク。
芝生に植樹(?)してる様子をNHKのローカル版でやってましたよ~。

あ、きねこさ~ん、一緒に映ってた方は奥中さんご本人で
ダンナじゃありませんよ~

このワークショップは14,15,16日にも開かれるそうですよ。
午後2時~6時。無料です。展示終了後は持ち帰れるそうです。
2009年 6月 7日(日)こんにちは、永野です。日本はもとより、海外 主にヨーロッパを中心に活躍されている 彫刻家。静岡東高の3期生 御宿 至 ( みしく いたる ) さん数年前、母校静岡東高に公演にこられた時に、初めてお会いしました。その御宿さんから「 一度、おいでよ! 」 と、お声をかけていただき、永野家は、 日本を代表する彫刻家 御宿さんの 富士宮にある工房へ うかがったのでした。笑顔で迎えてくれた御宿さ...
静岡東高3期生 『 彫刻家 御宿 至 ( みしく いたる ) さん 』 工房拝見
嬉しい頂き物♪
やっと、東海地方が梅雨明けしましたね!

梅、干してますか~?(↑はばあばの梅です
)
現場に着く頃には荷台の工具があっついぃ~!触れん・・・。

PCのやりすぎなのか、日焼け止めが汗で目に入るのか
目がショボショボする・・・夏だわ~。
話はかわって先日、とっても嬉しいお届けモノが続きました。
封筒を開けると・・・かえるのマスコット!

『掛川たなぼた情報』のきねこさん&お奉行様のお友達、
チェシャ猫さんが作ってくれたんです~!→☆
「かえるのりんちゃんだ~!」

葉っぱのカサ♪
後ろとおパンツ(めくるなよ・・・?)にはサクランボ。

『お日さま色したカサもってさ~♪』

すっかりお気に入り・・・かーちゃんは触らせてもらえず

ほとぼりが冷めたら、こっそり頂いてしまおうかと・・・
チェシャ猫さん、ステキなプレゼントをありがとうございます~!!!

そうそう、『かえるのりんりん』はこの歌からとったんですよ。
子供達が大好きな歌で、よく寝かしつけに歌わされました。
当時、歌のおにいさんといえば上の画像の初めにも出ている
あきひろお兄さんだった・・・今のおにいさんの前の前・・・だったかな。
声がステキでチョッとファンだった・・・おヒマなら聴いてみて~♪
頂き物はまだまだ続く・・・。



梅、干してますか~?(↑はばあばの梅です

現場に着く頃には荷台の工具があっついぃ~!触れん・・・。

PCのやりすぎなのか、日焼け止めが汗で目に入るのか
目がショボショボする・・・夏だわ~。
話はかわって先日、とっても嬉しいお届けモノが続きました。
封筒を開けると・・・かえるのマスコット!

『掛川たなぼた情報』のきねこさん&お奉行様のお友達、
チェシャ猫さんが作ってくれたんです~!→☆
「かえるのりんちゃんだ~!」

葉っぱのカサ♪
後ろとおパンツ(めくるなよ・・・?)にはサクランボ。

『お日さま色したカサもってさ~♪』

すっかりお気に入り・・・かーちゃんは触らせてもらえず


ほとぼりが冷めたら、こっそり頂いてしまおうかと・・・

チェシャ猫さん、ステキなプレゼントをありがとうございます~!!!

そうそう、『かえるのりんりん』はこの歌からとったんですよ。
子供達が大好きな歌で、よく寝かしつけに歌わされました。
当時、歌のおにいさんといえば上の画像の初めにも出ている
あきひろお兄さんだった・・・今のおにいさんの前の前・・・だったかな。
声がステキでチョッとファンだった・・・おヒマなら聴いてみて~♪
頂き物はまだまだ続く・・・。


グランシップで夜のおさんぽ『105人の時間展』
8月1日から楽しみしていた『105人の時間展』が始まりました~♪
(詳しい参加アーティストはコチラの公式ブログから→☆)
『時間』をテーマに様々なアーティストが参加するイベントです。
ところがこの日の午後、このところの悪天候にありがちなどしゃ降り。
それでもオープニングのイベントが始まる頃には雨も止んで
アコースティックライブがあったようです。
夕飯の後、子供達と夕涼みがてらに散歩に出かけました。

会場のグランシップに着いたのは午後7時半ぐらい。
ライブも終わり頃でした。
夜の芝生広場に出現した幻想的なアートたち。

「あ、アリエルのシッポみたい~♪」
スクリーンで短編も上映してました。

『梅子』という題の短編は子供達も大人しく見れましたが
『じかんのじかん』は下の子が怖がって最後まで見れず・・・
この木なんの木、気になる木♪

「あのキラキラしてるの、なあに?」
「青空の下で見たら、また違って見えるかもね。」

自分も参加してるつもり?こらこら・・・

子供達が一番気になったのがこちら。

針金で出来た巨大な球体。

中に入るとまた針金の球。

この日は近くでお祭りがあったようで、時折花火が見えました。

雨上がりの湿った芝生を歩くのも気持ちよかった♪

他にも気になるアーティストさん達の作品があったのですが
暗くて見えにくかった・・・というか9時近くじゃ遅すぎたかな?

夜のお散歩も気持ちよかったけど。
今度は昼間に来てみようね!
10:00~17:00は館内で子供の為の工作スペースやお話会なども
あるようです。(8月16日まで)

アトリエ・サンゴさんがチョッと参加してるって言ってた
アニメーション、これかな?
実はこの日の午前中、『カラフル粘土で街を作ろう!』
というアトリエ・サンゴさんのワークショップに参加したんです。
小学生対象なので上の子だけ。
その時のお話は長くなったのでまた今度。


(詳しい参加アーティストはコチラの公式ブログから→☆)
『時間』をテーマに様々なアーティストが参加するイベントです。
ところがこの日の午後、このところの悪天候にありがちなどしゃ降り。
それでもオープニングのイベントが始まる頃には雨も止んで
アコースティックライブがあったようです。
夕飯の後、子供達と夕涼みがてらに散歩に出かけました。

会場のグランシップに着いたのは午後7時半ぐらい。
ライブも終わり頃でした。
夜の芝生広場に出現した幻想的なアートたち。

「あ、アリエルのシッポみたい~♪」
スクリーンで短編も上映してました。

『梅子』という題の短編は子供達も大人しく見れましたが
『じかんのじかん』は下の子が怖がって最後まで見れず・・・

この木なんの木、気になる木♪

「あのキラキラしてるの、なあに?」
「青空の下で見たら、また違って見えるかもね。」

自分も参加してるつもり?こらこら・・・


子供達が一番気になったのがこちら。

針金で出来た巨大な球体。

中に入るとまた針金の球。

この日は近くでお祭りがあったようで、時折花火が見えました。

雨上がりの湿った芝生を歩くのも気持ちよかった♪

他にも気になるアーティストさん達の作品があったのですが
暗くて見えにくかった・・・というか9時近くじゃ遅すぎたかな?

夜のお散歩も気持ちよかったけど。
今度は昼間に来てみようね!
10:00~17:00は館内で子供の為の工作スペースやお話会なども
あるようです。(8月16日まで)

アトリエ・サンゴさんがチョッと参加してるって言ってた
アニメーション、これかな?
実はこの日の午前中、『カラフル粘土で街を作ろう!』
というアトリエ・サンゴさんのワークショップに参加したんです。
小学生対象なので上の子だけ。
その時のお話は長くなったのでまた今度。

