お稚児さんの着付け
今度、稚児行列に参加することになり、その前の
説明会&撮影に行ってきました。

初めてのお稚児さんの衣装にはしぐリナ。
しか~し!じっとしてない5歳児(三歳ぐらいの子もいました)に
コンナモノを着付けるのはそりゃあ~もぉ~・・・

男の子は烏帽子です。
後ろは袴に入れず(↓はマチガイ。)、袖も通さず
羽のように垂らします。

真新しい足袋が、フローリングの床で滑るんですよ~。
転んで泣く稚児、続出・・・。

集合写真もみんなでカメラのほうを向かせようと四苦八苦。
リナはこんな顔でず~~~っと固まってましたケド。

麻呂まゆ?がお似合いの二人です♪

撮影もナントカ済んで着替えようとすると、
「着て帰る!」と駄々を捏ねるリナなのでした・・・。
本番は来週なんですよ!
説明会&撮影に行ってきました。

初めてのお稚児さんの衣装にはしぐリナ。
しか~し!じっとしてない5歳児(三歳ぐらいの子もいました)に
コンナモノを着付けるのはそりゃあ~もぉ~・・・


男の子は烏帽子です。
後ろは袴に入れず(↓はマチガイ。)、袖も通さず
羽のように垂らします。

真新しい足袋が、フローリングの床で滑るんですよ~。
転んで泣く稚児、続出・・・。

集合写真もみんなでカメラのほうを向かせようと四苦八苦。
リナはこんな顔でず~~~っと固まってましたケド。

麻呂まゆ?がお似合いの二人です♪

撮影もナントカ済んで着替えようとすると、
「着て帰る!」と駄々を捏ねるリナなのでした・・・。
本番は来週なんですよ!

スポンサーサイト
デッサン会に行ったよ。
今月、毎週のように美術館に通ってるワタシ。
昨日はおとーちゃんとばあばに子供達をお願いして
行ってきましたよ~、アレに。

粘土や絵の具開放日と違って、今回は大人のためのイベント!
館内はフラッシュ撮影およびケータイでの撮影禁止。
(デジカメならいいんですって。持ってけば良かった。)
と、言うわけでデッサン中の画像はありませ~ん。
ン十年ぶりのデッサン・・・というよりスケッチ?
(スケッチの方が短時間で描いたものだったっけ?)
をお見せするのもどうかと考えたんですが、出来上がったお料理や
パンを、さんざん紹介してますから同じかな・・・と。
「お・し・り」

ウソです・・・。「ホイッスラーのためのミューズ」
(※追記
壷を持つカリアディートのデッサンは、2009の国文祭の
デッサン展に出させていただきました。2009,8,31)
「考える人」もそうですが、よお~く観察すると、
けっこう難しい格好ですよねぇ・・・。アクロバティック?
とーちゃん:「なぜ、考える人とか、分かりやすいモノを
描いてこなかったんだ?」
ワタシ:「だってオトコの筋肉、線がイッパイで面倒だったんだもん。」
それに自分より大きな「考える人」や「カレーの市民」は
近づいてみると、イメージが全然違う。
苦悩してる筈なのに、見上げると笑ってるようにも見えるし。
ワタシが描くと、吹き出すのをガマンしている「考える人」?
能面のオモテみたいですねぇ。
見る人、見る場所で全然違った作品になるワケですね~。
一人でこんなにジックリ鑑賞するなんて初めてのことだわ・・・。
(描く時間より、収蔵作品を見て回る時間の方が長かった
)
お昼にしようとロダン館を出て、ワークショップを何気な~く
覗いていると、なんと高校時代の友人にバッタリ!

何年ぶりだろう?電話で話した事はあったけど・・・。
彼女おススメの近所のパン屋さんでパンを買って、
お外のベンチでランチ。(騒がしくて迷惑ですからね!)

あら、この天然酵母のパン、ホント美味しいわ・・・
●●ちゃん、帰ってきてるのよ~、
○○ちゃん(ワタシ)元気かなって言ってたのよ・・・などと暫しお喋り。
デッサン会の途中だし、友人も試験前の勉強を図書館でする為に
来ていたので、また今度会う約束をして別れました。
子供達と三時までに帰る約束だったので、
午後は早めに切り上げました。

リナ画伯、登場。

背中に羽、オシリにはオナラ「ぷ~~」そしてウ●コまで!オゲレツ。

とーちゃん、ソレを見て「おい、いいのか?ソレ。」とビックリ。
「大丈夫よ、コレは今、ササッと描いたやつ。本物はコッチ。」
「・・・今ササッと?
」
「そんな短時間で描けるんなら、 さっさと帰って来んかい!
」
ずびまぜ~ん・・・。
でも、今日はアートな時間をありがとうね、とーちゃん。
昨日はおとーちゃんとばあばに子供達をお願いして
行ってきましたよ~、アレに。

粘土や絵の具開放日と違って、今回は大人のためのイベント!
館内はフラッシュ撮影およびケータイでの撮影禁止。
(デジカメならいいんですって。持ってけば良かった。)
と、言うわけでデッサン中の画像はありませ~ん。
ン十年ぶりのデッサン・・・というよりスケッチ?
(スケッチの方が短時間で描いたものだったっけ?)
をお見せするのもどうかと考えたんですが、出来上がったお料理や
パンを、さんざん紹介してますから同じかな・・・と。
「お・し・り」

ウソです・・・。「ホイッスラーのためのミューズ」
(※追記
壷を持つカリアディートのデッサンは、2009の国文祭の
デッサン展に出させていただきました。2009,8,31)
「考える人」もそうですが、よお~く観察すると、
けっこう難しい格好ですよねぇ・・・。アクロバティック?
とーちゃん:「なぜ、考える人とか、分かりやすいモノを
描いてこなかったんだ?」
ワタシ:「だってオトコの筋肉、線がイッパイで面倒だったんだもん。」
それに自分より大きな「考える人」や「カレーの市民」は
近づいてみると、イメージが全然違う。
苦悩してる筈なのに、見上げると笑ってるようにも見えるし。
ワタシが描くと、吹き出すのをガマンしている「考える人」?
能面のオモテみたいですねぇ。
見る人、見る場所で全然違った作品になるワケですね~。
一人でこんなにジックリ鑑賞するなんて初めてのことだわ・・・。
(描く時間より、収蔵作品を見て回る時間の方が長かった

お昼にしようとロダン館を出て、ワークショップを何気な~く
覗いていると、なんと高校時代の友人にバッタリ!

何年ぶりだろう?電話で話した事はあったけど・・・。
彼女おススメの近所のパン屋さんでパンを買って、
お外のベンチでランチ。(騒がしくて迷惑ですからね!)

あら、この天然酵母のパン、ホント美味しいわ・・・
●●ちゃん、帰ってきてるのよ~、
○○ちゃん(ワタシ)元気かなって言ってたのよ・・・などと暫しお喋り。
デッサン会の途中だし、友人も試験前の勉強を図書館でする為に
来ていたので、また今度会う約束をして別れました。
子供達と三時までに帰る約束だったので、
午後は早めに切り上げました。

リナ画伯、登場。

背中に羽、オシリにはオナラ「ぷ~~」そしてウ●コまで!オゲレツ。

とーちゃん、ソレを見て「おい、いいのか?ソレ。」とビックリ。
「大丈夫よ、コレは今、ササッと描いたやつ。本物はコッチ。」
「・・・今ササッと?

「そんな短時間で描けるんなら、 さっさと帰って来んかい!

ずびまぜ~ん・・・。
でも、今日はアートな時間をありがとうね、とーちゃん。

虫愛ずる姫・・・?
tomorin。さんのブログで見た、パンプキンブレッド・・・
とっても美味しそうだった・・・
tomorin。さんのブログ
次にサツマイモで作られてるのを見て、ちょうどサツマイモの
ペーストならあるわ!挑戦してみます、なんて
コメントを書き込んですぐ、冷凍のペーストを引っ張り出したワタシ。
しかし、ソレは栗のペーストだったんです・・・。
サツマイモを入れて増量してあったんだけどさ・・・。
解凍しちゃったし、まあ、いいか~と、テキトー大魔王のりんりんさん、
テキトーに作業続行。
なになに、底の抜けるアルミの型?スポンジ型でいいか~。
『生地がダレて・・・』ふむふむ、こんな感じでダレて・・・
『慌てて底の抜ける型を買いに・・・』・・・ナルホド。
見事生地がダレて、切れ込みを入れるコトもままならず・・・。
(その間、「うひゃ~!」とか「えええ?」とか言ってました。)
焼きあがったのがコレ。・・・だら~~~ん。

どうして底の抜けるアルミの型が必要なのか、よ~く分かりました。
(やってごらんになれば、お分かりになりますわよ。オホホ。)
味は良かったですよ~。生地にもペーストが入ってて、フワフワ♪
だらしなくはみ出た栗のツブツブが秋の味わい・・・。
二度目は少しマシ?

やっぱり、いきなりキレイに作ろうってほうが間違ってますよねぇ。
何回か焼いてみて、プレゼントできるくらい美しい仕上がりを
目指します!
ある朝、リナが空を見上げて
「わ~!あそこ、くものレストランだね~!」
その時は雲ひとつ無い晴れた空。何を見て言ったのか
分からないまま保育園に送っていきました。
戻ってきて、指差していたほうを見上げると・・・

クモの巣がいっぱい!メルヘンな表現でしたが・・・
クモのみなさん、お食事中でした。
そういえば、ワタシのカワイイ檸檬の木にアレがいた時も・・・

オレンジ色のツノをニュ~っと出して威嚇してるのに「カワイイ!」
駆除しようとすると・・・「やめて!こ●さないで!」
ナウシカか?それに●ろそうとしたわけじゃ・・・。
このイモ美ちゃん、アゲハチョウの幼虫と思われます・・・。
柑橘系の葉っぱを好みます。
ミカの学校のお友達のところに里子に出しました。
そのお友達のおうちにもミカンがあるそうです。
(そこんちのおカーサン、ゴメンナサイ。)

とっても美味しそうだった・・・

次にサツマイモで作られてるのを見て、ちょうどサツマイモの
ペーストならあるわ!挑戦してみます、なんて
コメントを書き込んですぐ、冷凍のペーストを引っ張り出したワタシ。
しかし、ソレは栗のペーストだったんです・・・。
サツマイモを入れて増量してあったんだけどさ・・・。
解凍しちゃったし、まあ、いいか~と、テキトー大魔王のりんりんさん、
テキトーに作業続行。
なになに、底の抜けるアルミの型?スポンジ型でいいか~。
『生地がダレて・・・』ふむふむ、こんな感じでダレて・・・
『慌てて底の抜ける型を買いに・・・』・・・ナルホド。
見事生地がダレて、切れ込みを入れるコトもままならず・・・。
(その間、「うひゃ~!」とか「えええ?」とか言ってました。)
焼きあがったのがコレ。・・・だら~~~ん。

どうして底の抜けるアルミの型が必要なのか、よ~く分かりました。
(やってごらんになれば、お分かりになりますわよ。オホホ。)
味は良かったですよ~。生地にもペーストが入ってて、フワフワ♪
だらしなくはみ出た栗のツブツブが秋の味わい・・・。
二度目は少しマシ?

やっぱり、いきなりキレイに作ろうってほうが間違ってますよねぇ。
何回か焼いてみて、プレゼントできるくらい美しい仕上がりを
目指します!
ある朝、リナが空を見上げて
「わ~!あそこ、くものレストランだね~!」
その時は雲ひとつ無い晴れた空。何を見て言ったのか
分からないまま保育園に送っていきました。
戻ってきて、指差していたほうを見上げると・・・

クモの巣がいっぱい!メルヘンな表現でしたが・・・
クモのみなさん、お食事中でした。

そういえば、ワタシのカワイイ檸檬の木にアレがいた時も・・・

オレンジ色のツノをニュ~っと出して威嚇してるのに「カワイイ!」
駆除しようとすると・・・「やめて!こ●さないで!」
ナウシカか?それに●ろそうとしたわけじゃ・・・。

このイモ美ちゃん、アゲハチョウの幼虫と思われます・・・。
柑橘系の葉っぱを好みます。
ミカの学校のお友達のところに里子に出しました。
そのお友達のおうちにもミカンがあるそうです。
(そこんちのおカーサン、ゴメンナサイ。)

またまた!粘土遊び。そして『今日のお題』・・・
全記事のえびす講に出かける前に、またまた県立美術館の
粘土開放日に行ってきました。

子供達、お城やウサギなどかわいい物を作って楽しそう。

かーちゃんはと言うと・・・出かける前、とーちゃんが
キーホルダーを持ってきて・・・
「今日のオマエのお題はコレだ!」

↑ ※ラ●ウです。分からない方は旦那様に聞いてね。
又はジャ●の胸像。(「オレの名前を言ってみろ。」と刻む事
)
と申し渡されたので、とりあえず記憶を頼りに作ってみる。

あれ?右手と左手が反対だ?
その時、リナ怪獣現る!

ラ●ウ、倒されました。昇天です・・・。

さらに踏みつけられ・・・
ぺっちゃんこラ●ウ。ポニョもぺっちゃんこ・・・。

もう一度挑戦。
でも画像を見たとーちゃんからダメだしされちゃった。

その時、すっかり顔馴染み?
になったスタッフのお兄さんが
横にやってきて
「オカアサン、今日は何を・・・?」
『ポニョを作ったカーサン』で通っているのか・・・?
「え~と・・・、ラ●ウです。」
「・・・はあ。」
次回から『ラ●ウを作ったカーサン』になるんじゃ?
(似てなかったケド。)
それはなんだかイヤだわ・・・。カワイクナイし・・・。
だいたい、『今日のお題』って何よ?
粘土開放日に行ってきました。

子供達、お城やウサギなどかわいい物を作って楽しそう。

かーちゃんはと言うと・・・出かける前、とーちゃんが
キーホルダーを持ってきて・・・
「今日のオマエのお題はコレだ!」

↑ ※ラ●ウです。分からない方は旦那様に聞いてね。
又はジャ●の胸像。(「オレの名前を言ってみろ。」と刻む事

と申し渡されたので、とりあえず記憶を頼りに作ってみる。

あれ?右手と左手が反対だ?
その時、リナ怪獣現る!

ラ●ウ、倒されました。昇天です・・・。

さらに踏みつけられ・・・
ぺっちゃんこラ●ウ。ポニョもぺっちゃんこ・・・。

もう一度挑戦。
でも画像を見たとーちゃんからダメだしされちゃった。

その時、すっかり顔馴染み?

横にやってきて
「オカアサン、今日は何を・・・?」
『ポニョを作ったカーサン』で通っているのか・・・?
「え~と・・・、ラ●ウです。」
「・・・はあ。」
次回から『ラ●ウを作ったカーサン』になるんじゃ?
(似てなかったケド。)
それはなんだかイヤだわ・・・。カワイクナイし・・・。
だいたい、『今日のお題』って何よ?

おいべっさん
子供達を連れて、またまた性懲りも無く県立美術館へ
(その話は次回の記事で・・・。)
出かけていた先でとーちゃんより電話が・・・
「おい、今夜はアレだぞ。分かってるんだろうな?」
「アレ?今日、なにかあったっけ?」
「おいべっさんだ。」・・・すっかり忘れてました~。

「おいべっさん」とはこのあたりの呼び方で、「えびす講」のこと。
恵比寿さまに商売繁盛を祈願するお祭りです。
毎年10月19日の夕方~20日の昼まで夜通し行われます。
(他所よりひと月早い・・・かな?)
今年は日曜日だけど去年は金曜日だった・・・。
早いものでもう1年経つのね~。(去年の記事はコチラ。)
神棚から下げてきたお飾りを納めて、新しい物を買うのです。

ではご一緒に参りましょう♪

恵比寿様は商売の神さまです。
今月は神無月。
神さまはみんな出雲の国にお集まりのはずですが
恵比寿様は地元に残ってその地を守っていらっしゃるんですって。

こちらで古いお飾りと札を納めます。

「ウチに古いお飾りが3つもあるわよ~。」なんてオバサンもいました。
境内でお札と小さめの熊手を買い、お飾りは外で物色・・・。

イイお値段になるほど、トーゼン大きく、豪華なモノになりますが
そこは商売繁盛のお祭りですから、交渉次第になります。

祭りの最後の方に買うと、かなりお安くなるとか・・・。
あ、境内のお札と熊手、それから出店で買ったお飾りも
バッチリ領収証を貰ってきました。
商売上のものですからね!経費になるんですよ!
(ちなみに神社で個人の厄払いは領収証がでないんですが
商売繁盛のご祈祷の領収証は出ます。)

この光景を見ると、年の瀬が迫ってるんだなあ~、と感じます。
生命保険の控除証明もぼちぼち届いてるし・・・
ヤバイ、今年こそダイエットとか・・・アレをしようコレをしようとか
ぜんぜん実行してないぞ?
(その話は次回の記事で・・・。)
出かけていた先でとーちゃんより電話が・・・
「おい、今夜はアレだぞ。分かってるんだろうな?」
「アレ?今日、なにかあったっけ?」
「おいべっさんだ。」・・・すっかり忘れてました~。

「おいべっさん」とはこのあたりの呼び方で、「えびす講」のこと。
恵比寿さまに商売繁盛を祈願するお祭りです。
毎年10月19日の夕方~20日の昼まで夜通し行われます。
(他所よりひと月早い・・・かな?)
今年は日曜日だけど去年は金曜日だった・・・。
早いものでもう1年経つのね~。(去年の記事はコチラ。)
神棚から下げてきたお飾りを納めて、新しい物を買うのです。

ではご一緒に参りましょう♪

恵比寿様は商売の神さまです。
今月は神無月。
神さまはみんな出雲の国にお集まりのはずですが
恵比寿様は地元に残ってその地を守っていらっしゃるんですって。

こちらで古いお飾りと札を納めます。

「ウチに古いお飾りが3つもあるわよ~。」なんてオバサンもいました。
境内でお札と小さめの熊手を買い、お飾りは外で物色・・・。

イイお値段になるほど、トーゼン大きく、豪華なモノになりますが
そこは商売繁盛のお祭りですから、交渉次第になります。

祭りの最後の方に買うと、かなりお安くなるとか・・・。
あ、境内のお札と熊手、それから出店で買ったお飾りも
バッチリ領収証を貰ってきました。
商売上のものですからね!経費になるんですよ!

(ちなみに神社で個人の厄払いは領収証がでないんですが
商売繁盛のご祈祷の領収証は出ます。)

この光景を見ると、年の瀬が迫ってるんだなあ~、と感じます。
生命保険の控除証明もぼちぼち届いてるし・・・
ヤバイ、今年こそダイエットとか・・・アレをしようコレをしようとか
ぜんぜん実行してないぞ?

tag : えびす講
そろそろ・・・
裏の畑で放置されてる冬瓜、勿体無いな~、
くれないかな~と思っていたら・・・
たまたま洗濯物を干していた時に
想いが届いたのか(念が通じたのか)、いくつか頂けることに。

やったー♪ラッキー
遊びに来たミカのお友達も一緒に、さっそくオバケ・トウガン作成。

お友達、気に入ってくれたようで、自分の作品とミカの作品を
お持ち帰り。おうちでも楽しめたかな?

食べられそうなところはモチロン、ワインのコンポートにして
食べましたよ♪
そろそろハロウィンですね~。
リナから「バンバンバ~ン!って叩くお魚作って!」
とリクエストされてたので・・・その日の夕飯は塩釜焼き。

ポニョにでてくるお魚みたいな顔?

参考までにレシピはコチラ

夢中で食べてました。
くれないかな~と思っていたら・・・
たまたま洗濯物を干していた時に
想いが届いたのか(念が通じたのか)、いくつか頂けることに。

やったー♪ラッキー

遊びに来たミカのお友達も一緒に、さっそくオバケ・トウガン作成。

お友達、気に入ってくれたようで、自分の作品とミカの作品を
お持ち帰り。おうちでも楽しめたかな?

食べられそうなところはモチロン、ワインのコンポートにして
食べましたよ♪
そろそろハロウィンですね~。
リナから「バンバンバ~ン!って叩くお魚作って!」
とリクエストされてたので・・・その日の夕飯は塩釜焼き。

ポニョにでてくるお魚みたいな顔?

参考までにレシピはコチラ

夢中で食べてました。

今年の秋祭りは賑やかだ~。
今度は『絵の具開放日』!
保育園の運動会
今年の冬瓜♪
イチジクと一緒に買って来た冬瓜。¥180なり。

でかっ!!!
10月になりましたからね!
恒例のアレ、作りますよ~1

産毛を洗って、ワタを取り除いて、くり抜く!

クックパッドのモニター当選!なんと3リットルの赤ワイン。
開栓してからも1ヶ月は美味しく飲めるという優れもの。
「ワタシにも注がせて~。」

お砂糖と赤ワインでサッパリ冷たいコンポートに。
冬瓜の赤ワインコンポート☆ハロウィン仕様 by かえるのりんりん

カボチャより柔らかいから細工がし易いです。

シロップが冷める前にゼラチンを溶かして、ゼリーにも。

こそげた実はコンソメでスープに。

煮立ったところでタオルケットに包んでおけば・・・

外出から帰ってきたらトロットロ~。

片栗粉でトロミをつけて、ベーコンと枝豆を加える。

塩・コショウで味を調えて出来上がり。
温まりますよ~。


でかっ!!!
10月になりましたからね!
恒例のアレ、作りますよ~1

産毛を洗って、ワタを取り除いて、くり抜く!

クックパッドのモニター当選!なんと3リットルの赤ワイン。
開栓してからも1ヶ月は美味しく飲めるという優れもの。
「ワタシにも注がせて~。」

お砂糖と赤ワインでサッパリ冷たいコンポートに。


カボチャより柔らかいから細工がし易いです。

シロップが冷める前にゼラチンを溶かして、ゼリーにも。

こそげた実はコンソメでスープに。

煮立ったところでタオルケットに包んでおけば・・・

外出から帰ってきたらトロットロ~。

片栗粉でトロミをつけて、ベーコンと枝豆を加える。

塩・コショウで味を調えて出来上がり。
温まりますよ~。

tag : ポニョ